第16回「大仏書道大会」のお知らせ

第16回「大仏書道大会」チラシ 第16回「大仏書道大会」チラシ

 平城遷都1300年祭の記念行事として始まったNPO法人主催の「大仏書道大会」は、16回目となりました。奈良らしい書道のイベントです。作品の応募締め切りは、9月30日です。「席書会」への参加もお待ちしています。よろしくお願いします。
 作品応募のお願い事業内容募集要項出品票(お手数ですがコピーして同封してください、審査の際、コメントを必ず読みます) 審査基準(展覧会の趣旨に繋がるものです)

 入選作品100点は、東大寺大仏殿西回廊に展示します 。大仏殿には拝観料が必要ですが、西回廊は自由に入場でき、ご観覧いただけます。正倉院展も始まります。どうぞ お立ち寄りください。

奈良女子大学書道部だより

奈良女子大学書道部だより 奈良女子大学書道部だより

 現在、部員35名(うち休部中2名)で活動しています。8月30日(土)~9月1日(月)まで、西教寺(大津市坂本)の研修道場で「夏合宿」を行ないました。写真はその時の様子です。

 9月27日・28日に「日帰り合宿」を学内の合宿所で行ない、後期の活動は29日(月)からです。

 「学祭」は、10月31日(金)~11月2日(日)です。恒例の書道パフォーマンスは、部員が多いので2チームに分かれ、31日15:00~、1日12:00~、ステージで披露します。応援、よろしくお願いします。また、会期中の3日間、毎年行列ができるほど好評の「ご朱印書き」のお店を出します。ご期待ください。

 「墨攻展」は、記念館が修理中のため、大学会館2階の大集会室及びホールの一部を使い開催します。11月22日(土)~28日(金)までです。ただし、日曜祝日は閉館です。合宿で書いた作品など50点余りの作品を展示します。ご高覧ください。

 外部依頼のイベントとして、12月6日(土)奈良100年会館大ホールで開催される「H1法話グランプリ」のオープニングに、「釈迦如来」の4文字の揮毫ほかで協力させていただきます。詳細は後日、お知らせいたします。

墨翔展

墨翔展 墨翔展

 書のグループ「墨翔展」は、次回も来年5月の連休に開催が決定しています。会期は5月3日(日・祝)~5日(火・祝)、会場は「八尾市文化会館プリズムホール」(近鉄大阪線「近鉄八尾」駅から200m)の3階にある展示室です。
 私の今年のテーマは「干支の動物たち 前篇」でした。ねずみ~蛇までの書作や陶磁印の折帖など7点と、「留守模様」の器も並べました。次回は、続きの馬・羊・猿を予定しています